夢のマイホーム 不定期日記3~住宅ローンとオーダーカーテン~

この土曜日も打ち合わせのために現場に行く。まだ、居間の和室の大きなサッシだけが付いていないので室内は薄暗い。現場責任者、大工さんの許可を得て、初めて2階に上ってみた。二階は一部床が貼られたので、部屋の雰囲気が分かった。ホールも広めでいい感じ。2階はほとんど子ども達の部屋なんだけど、我が隠れ家的城になるであろう4畳程の書斎がなんといっても気になるところである。そろそろ住宅ローンの手続きもしなきゃって、今頃騒いでいるんだけど、まあ、借りるとなると、書類も色々あって面倒だね。大きな額を銀行から融資をうけるのだから当然な話しなんだけどね。しょうがいないけど、さていくら借りればいいのか、今思案中。すでに契約時、上棟時の一時払込は自己資金で対応が出来たので終わって、残額を借りる予定。契約金額に当然プラスα掛かるので、ちょっと余裕を持って借りちゃうかなって。当初は家を建てるつもりはなかったけど、とりあえず住宅財形も100万ほど貯まっていたからこれも使えるし・・・・同僚は、余裕を持って借りたら余ったので新車買ったとかって話しもあるし。(オフレコでお願いします。)月々の返済金額をどうするか? 5万くらいボーナス時の返済をするか、しないか? 10万以内返済期間は、退職までは22年だけど、30年くらいで設定しておいて、退職金ですべて清算っていうほうがいいかな?固定金利も、3年、5年、7年、10年、15年と色々あるけど、年2.0%前後。将来の読みも難しいところ。1.7%で7年ものくらいにしようかなって思っているけど。その他経費として考えられるもの外構工事、登記費用、ローン契約費用(火災保険、地震保険、印紙税、手数料、抵当権設定登記、保証料、団体信用生命保険料など)、電話の移転、引っ越し費用(これは工務店でサービスしてくれるらしい。)それに追加で掛かった工事分やカーテンなどそうそう、カーテンフェアに一昨日行ってきて、プロのアドバイスを受けてきた。カーテン費用ってバカにならないよ。相場は坪数×1万円だってさ。建築業者、販売業者とも同様の言い方をしたので、そういうことなのかな。確かにオーダーカーテンは高いよね。それならホームセンターで安いの見つけてって言う手もあるけど、我が家のサッシ、シャノン製なので、サイズがまちまちで既製品であるかどうか?カーテンつける窓も幸い少ない?ので、とりあえず全品40%OFFだっていうので、思いのほか高くはなりませんということで、見積もってもらうことに。居間だけはちょっと高級なグレードで、和風の部屋にあうもの。カーテンってひだの数とかで雰囲気変わるんだってさ。知らなかった。子供の部屋とかは一番安いグレードでせめて中学、高校くらいまで使えるカーテンと言われてチョイス。最初は乗り気でなかったカミサンもなんだかんだで最後まで選んで、さていくらになったでしょう?図面も提出して、建具サイズで違うので、見積額はこのときはまだすぐには出ず。まあ、時期尚早かなって思ったけど、見積だけならお金掛からないし、チャンスは見逃すなって感じ。とにかく、いろんな事まだまだありますよ。人気blogランキングへ気に入ったら、ポちっと、クリックしてやってください。↑

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000