12月14日といえば・・・「年の瀬や~」

師走も押し迫ってきました。いやはや雪も舞う季節。マジ{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~昨日は職場の忘年会。給料カットが響いて、今年はお泊りなし(T-T)とある中華のお店にて、開催される。忘年会となると、余興とかビンゴなんぞも飛び出し、ちったあ盛り上がる。遅れて参加したけど、盛り上がらないわけには行かず、忘年会モード全開でややテンション上げていく。我が職場は、女性が多いんだよ。残りモノには福があったかどうか分からないが、比較的若い女性に両隣を囲まれる。まあ、クダラナイことというか、オヤジに徹し、セクハラギリギリの子供の産み分けなんかを伝授してるわけ。だって、左隣はもうじき「結婚」だっていうし、右隣は、「おめでた」だっていうものだから・・・(*~ρ~)σ))ToT) からみ酒たかがビンゴゲーム。されどビンゴゲーム。勝負事にはなぜかみんな真剣で、大した景品もないのに大盛り上がり・・・絶好調!U\(●~▽~●)Уイェーイ!(* ̄0 ̄*)ノ口 をーい、!もう一杯!!改めて年の瀬だあね。巷はクリスマスまであと10日。世間はクリスマスモードなんだけど、やっぱりこの時期には必ずこの談義は欠かせない。職場の同僚で歴史好きのTがこの話に乗ってきたよ。時は元禄15年12月14日・・・・江戸城での刃傷沙汰で切腹した無き殿の命日(14日)に憎き吉良を赤穂浪士が仇討ちを行った日とされる。実は、俺、忠臣蔵のファンなんですよ。ヾ(´▽`*)ゝ なり「そうそう、そういえば、明日は討ち入りの日だなあ。」同僚T「そうですね。あの日は大雪でしたね。12月14日っていっても旧暦ですからね。」なり「そうそう、実際の新暦だと1月30日だったかな?」なり「Tくんは、吉良家の方の出身じゃんかあ」同僚T「山鹿流陣太鼓~」なり「見てえ~忠臣蔵」水戸黄門?状態で、史実と違うことはあるということではあるらしいが、お決まりのストーリーがなぜか痛快なんだよね。「おお、キタ、キタ~このシーン。」みたいな(; ̄ー ̄A アセアセ・・・そして、この一句を思い出す。「年の瀬や水の流れと人の身は」「あした待たるるその宝船」宝井其角と赤穂浪士の大高源吾が両国橋の上と詠んだとされる句。いよいよ明日は討ち入りだあっていう日に詠んだらしい。無き殿の仇をいよいよクライマックス・・・「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!」エヘ年末、年の瀬にはやっぱり俺の中では断然!忠臣蔵だね。\( ̄ー ̄)/ ほ~いそうかあ、(ーー;).。oO(想像中)明日はいよいよ「宝船・・・」(/。\)イヤン!

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000