第88回夏の甲子園大会 勝手に見どころその1

やっと梅雨明けしたぬぅ(; ̄- ̄)...梅雨前線活発で、今年の地方大会は雨天順延続きで運営大変でしたね。我が松代高校(←すでに入れ込む)は、今日、甲子園に向けて出発する予定で3日抽選会、6日開幕忙しいね。さてどこと当たるでしょうか?もぱっぱ強豪チームと当たりたいとの話題、開幕試合とかなんて話もあるけど、まずは1勝を願いたい。
地方大会も48校が決まってあとは宮城だけ。それも東北VS仙台育英の2強は譲らず、15回引き分け再試合とは・・・結局8月にずれ込んだのは、宮城県だけかあ。
通勤でのスポーツ紙のおかげで、俺の頭の中は、今にも張り裂けんばかりの情報が着々とインプットされてきました。てへ(* ̄ー ̄)>
73年ぶりの3連覇に挑む駒大苫小牧も見事甲子園をつかんだね。センバツは度重なる不祥事で出場辞退ということでファンもヤキモキでしょうか、プロ注目の主戦田中の省エネ投法をぜひ見たい。
春センバツ覇者、横浜。2年ぶりに夏の大会の出場。松坂以来の春夏連覇に挑む。春からメンバーを入れ替え1年生が3人。春とは違うチームに変身しているらしい。
長崎は2年連続の清峰。公立高校の出場はうれしい。安定した力で順当に勝ちあがってきたね。センバツにも出場していまや長崎の顔。主戦、有迫投手は予選あまり投げていないようだけど、調子をどうなんだろう???春の決勝での雪辱果たせるか。
昨年辻内を擁して夏ベスト4の大阪桐蔭。昨年1年生ながらも活躍したスラッガー中田選手に注目。清原、福留を抜く3試合4発。決勝は延長12回の末に勝利をものにした。
沖縄 八重山商工 大嶺投手が健在。春のセンバツで横浜相手に善戦。横浜を倒すのは八重山商工しかいないという姿勢が素晴らしい。また夏も楽しませてくれるはず。
常総学院は3年ぶり、全国制覇して以来の出場。木内監督勇退して初の出場。木内イズムに注目。
千葉経大付はノーシードから2年ぶり。桜美林(東京)を初出場初優勝に導いた松本監督率いる2年前は松本監督の長男啓二朗(早大2年)を擁し、甲子園4強入りした。そして今夏、再び二男歩己(あゆき)遊撃手(2年)の親子鷹で千葉大会制する。先発5人が下級生だという若いチームだけに、なんとなく勢いありそう。
早稲田実業 日大三高との決勝を延長で制し、夏は10年ぶりの29回目出場。春選抜は8強、岡山関西との延長15回再試合のエース斎藤佑樹が健在。明日は王監督退院に捧げる甲子園出場。
常連校は、1昨年の選抜の覇者、堂上がいる愛工大名電。昨年夏はまさかの清峰の前に1回戦敗退雪辱に燃える夏の大会。
東東京の4年ぶり帝京。今年の帝京は6戦48盗塁機動力が身上。
春まさかの1回戦敗退の雪辱戦なる智弁和歌山。
岡山関西も、初の延長15回再試合の雪辱、ダース投手がまたやってくる。
明徳義塾を破っての9年ぶり高知商。9年ぶりってことは藤川球児以来ってことだね。表敬訪問ありで球児の速球にあやかりたい。
隣群馬も桐生第一が延長13回の末に2年ぶり8回目。決勝は不敗の8連勝を飾る。正田投手以来の優勝を目指す。
おお、宮城は仙台育英が制した。5年ぶり19回目出場。2年生エース佐藤由規君を注目。これで49校全部出揃った。
初出場は6校。八重山商工、鹿児島工、福岡(富山)、光南(福島)、白樺学園(北北海道)。
そして我が松代高校。スポニチの記事を引用
真田十万石の城下町の高校だけに、ストッキングは真田家の家紋「六文銭」にちなんだ「6本線」入り。戦国時代に名をはせた武将たちの“末裔(まつえい)”が初の聖地で大暴れするはずだ。
いよいよ明日3日は抽選会。注目カードが決まるね。((o(^ー^)o))ワクワク

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000