「ひがしこくばるひでお知事」が誕生した。”しがらみの無い人”、官僚出身、既成政党はノー。官製談合事件での出直し知事選で、県民の期待を込めて、まさかまさかのそのまんま東氏が知名度を活かして初当選を果たしたね。
いきなり副知事の「あずまさん」はないよね。(-。-) ボソッでも本名も言いにくい。「東国原」だってわが方のラジオでは、「ひがしくにばる」っていって間違えていた。(;´д`)トホホ
話逸れるけど、ATOKの日本語変換はさすがだね。ちゃんと変換する。それに比べて、MS-IMEは駄目。「やんばるくいな」も「ヤンバルクイナ」止まり。「山原水鶏」って書くらしい。九州では、「原」を「ばる」って読む地名とかあるんだね。そうそう西郷隆盛の「田原坂」。w( ̄△ ̄;)wおおっ!これは「たばるざか」で一発変換だった。
報道ステーションほか報道番組では、宮崎県のニュースがどこもトップだったんじゃないかあ。鳥インフルエンザの感染問題もあっていきなり多難な就任1日目になったのは事実だけど。ちょっとあの眼鏡と掛け方はイマイチだった。どっかの大家のオジサンみたいだった。
この”そのまんま現象”w(゜o゜)w オオー!草の根運動でタレント新知事誕生で思う。
なんとなく・・・・我が長野県の田中康夫知事誕生シーンとダブる。
マスメディアでの捉え方だってかなり影響力あるから気をつけて欲しいと思う。
県職員、県議会とのガチンコ対決みたいな程度の低いのはもうやめてほしい。実際に長野でも、会話の最初と最後をカットして面白おかしく報道する。知事VS県職員、知事VS県議会的な「善」と「悪」みたいな報道のされ方が当初横行した。
今日の宮崎県の初登庁の報道でも、県議の人や土木業界の人らは
”地方自治を知らない人に何が分かるのか?”
”マニュフェスト?数字を出したことに対する勇気は買いますが、こんなこと言ったら混乱を招くだけです”
といきなり新知事批判のような報道。
東国原知事は、職員幹部を前に就任あいさつで
”裏金ありませんか?もしこういうことが再び起こるようでは世の中の恥です。”
マスメディア、テレビの威力は、”あるある大事典”の捏造でも証明された(-。-) ボソッ間違っても報道は、バラエティにはならないでほしいと思う。
長野県の田中康夫氏就任当初は、80%以上の支持率。県民、県職員もみんな閉塞感から開かれた県政を期待したのだが・・・・・・。
歓迎ムードもあったのはしょうがない。なんとなくトリスタル(鳥から、酢、タルタルソースだったかな?)丼ぶりなんぞも登場した。着ぐるみ、ヤッシー人形、なんでもニュースになった。長野県の広告塔。それも期待した。
端から見てるとマスコミ好き。メディアに登場し、彼の一挙手一投足に注目した。
「脱ダム宣言」、「ガラス張り知事室」・・・だがパフォーマンスが過ぎて見放された?!
ヤッシーよりもずっとフットワークは軽そうなとこはいいね。見た目だけm( ̄- ̄)m
まずは地固め、足固め。26万の有権者の支持を受けたことを県職員が率直に理解しないといけない。今までのやり方にはNGなんだから、既成事実や慣例をまず見直すことかな。善し悪しあるけど、同じベクトルの職員が増えていく事が肝心かな?
(偉そうに分かった口を叩くなって声が聞こえそう・・・・でも続けよう)
我々の税金使われているのだから、無駄をなくす努力を自ら。ハードよりソフトの充実。
長野県職員の給与はだいぶカットされたもんなあ。当然、職員内部の嘆きは大きい。公務員の給与を減らすのは当然だという世の中の風潮はあるし、ある意味しょうがない。
だけど、長野県の失敗は、開かれた県政のはずが、取り巻きは優遇され、反田中派の職員は飛ばされた。結局、議論が伯仲しない。かみ合わない。士気が高まらなかったのは、そういうとこじゃないかな。
それに二足、三足のわらじはいていた知事だから、職員の給与カットしても屁にも思わなかった。挙句に退職金をしっかり持っていったし、東京都知事選も狙っているようだが・・・・。
元タレント知事ということで、色々風当たりも強いけど屈せず、初志貫徹で・・・・・
宮崎県が変わる!変わらんといかん!東国原知事には、ヤッシーの二の前にならないように、長野県から応援するよ。頑張って\( ̄ー ̄)/ ほ~い
宮崎県ホームページ 知事の部屋 元気じゃひか?東国原です。
0コメント