赤福問題から食品衛生法を考える!

この前、福井に出張した帰り、名古屋駅で買ってきたお土産。家族が甘党だから、やはり代名詞『赤福』。これで食べ納めだったかあ(-。-) ボソッ王道だったはずの老舗で不祥事発覚。食品衛生法違反、不当表示、製造年月日の改ざん・・・・。
続くようにして、比内鶏の社長も早く見つかってくれればよかった。やめられなくなった。違法だと認識していたと大事になってからの発覚に途方にくれた。死に切れなかった。自業自得もいいところ。採算取れないなら最初から「地鶏」を売りにしなきゃいいのにねえ。産地詐称、不当表示なんてざらかあ。承知して中国産のやきとり喰ってる。牛も鳥も駄目かあ?!ブタは大丈夫かあってねえ。
勝ち組の不祥事に思いつく言葉、『勝って兜の緒を締めよ』。あの星一徹が飛雄馬にこの言葉を発した事を記憶している。
無登録農薬使用問題から農薬取締法が改正され、農家はトレーサビリティーを強制され栽培履歴を提出するような時代。安全・安心を売りしているはずが、衛生面ではシビアな食品業界にありながら、この不祥事は氷山の一角かあ。ずるずる不祥事発覚じゃあ、消費者は何を食べさせられているかわからないねえ。遺伝子組み換えに最近ちょっと興味ありで本読んだけど、『知らぬが仏』らしい。製造方法などは企業秘密ってことはあるかもしれないが、商品管理、使用原料ということでは、オープンを望む!
あと分かりにくいのは、賞味期限、消費期限・・・・凄く曖昧である。
300年以上の歴史のある老舗で、賞味期限の短さ、あれだけお土産屋さんに陳列されているのをみて手づくりであるとは誰も思っていなかったし、その日に作っているってことも、今となっては・・・・そんなの関係ねえ。あのモチモチとした食感がたまらない~。
どっかの製麺屋、麺販売の社長が中国産のソーメンを横流しして、「安くてうまきゃいいだろう!」っと開き直るのもどうかと思うが、ちゃんと消費者に気持ちが伝わればいいのではないか。それに、赤福は、冷蔵庫なら1週間でもいいんじゃないかあ。自主検査で問題なしでは、食品衛生法は駄目ってことかあ。そこに業界と法律の限界がある?!
食べて問題あるってことはないのなら、冷蔵でも問題なしを主張すればいいじゃんかあ。冷蔵技術だって立派な技術だ。刺身なんか冷蔵多いんだし。日付改ざんして巻きなおしっていうのが、そもそも間違っている。会社がでかくなり過ぎた弊害だな。伊勢神宮でのみ限定商品なら問題なかったんだろうけど。
法律を守ることは大切だが、安全性の主張の方法あるだろう。法律細かく分からないが、時代に合わなきゃ何か方法あるだろうと思う。儲かれば消費者騙しでもなんでもありありが問題だ。何か履き違えてる世の中。
だから『勝って兜の緒を締めよ』だな。星一徹さんd(^-^)ネ!
日本シリーズ始まったなあ。川上憲伸VSダルビッシュのエース対決は見応えあった。やはり本物だあ。二人とも力出し切った。いい試合だった。9回のウッズの三振。それまでは変化球で凌いでいたのが、ウッズになったら150キロストレートで押す当たりは、観衆を魅了した。ファンを知ってるなあ、ダル。シリーズ記録タイの13奪三振。川上も悔やまれる1回のみ。稲葉の3球目のボール判定がすべてだったかあ?!。結局のあのフォアボールなきゃ、セギノールにドデカイ一発を喰らわなくてよかった。でも8回完投は立派だった。
昨日の試合を見て、我がジャイアンツは、真のエースが不在かあ。上原はやっぱり先発がいいが、9回完投できる不動のエースがほしい。高橋、内海、木佐貫、野間口、金戸、久保・・・・まだまだって感じかあ(-。-) ボソッ辻内とかにも頑張ってもらいたい。
やはり今は辛抱の時、ジャイアンツも来年は日本シリーズに出るぞ!!\( ̄ー ̄)/ ほ~い

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000