愛しき日々3 最終章~歳!斉藤~!

一行は、こんな思いをしてまで会津に来たなんて思ってるかな?ぬぅ(; ̄- ̄)...。そうはいっても、1日目の日程をこなし、土方歳三ゆかり宿、東山温泉、不動滝旅館へ。自家源泉掛け流し風呂として、日本の温泉遺産として、慶応4年に新選組の副長土方歳三が戦いの傷を癒したとされる温泉でも有名です。
まあ、メンバーは、白虎隊、新選組!の思い入れよりも、温泉、温泉、そして酒、酒、酒・・・。ここからは、会津美味紀行~、小原庄助さん(*^¬^*)ウィーッモウイッパイ郷土料理こづゆ・・・会津塗りのお碗に盛り付けられたけんちん汁風の郷土食。冠婚葬祭、祝い事には欠かせないらしい。ちっこい麩。お土産でもレトルトとか売っていた。ニシンの山椒漬け・・・発酵食品。身欠きニシンの保存食。昔から酒の肴として、会津じゃ親しまれてきたようだ。棒たら煮・・・「手間はかけても、金はかけるな・・・」が会津に伝わるオフクロの味というか、会津ゆかりの山鹿素行先生の教えみたいな表現で歴史を感じる。w(゜o゜)w オオー!赤穂忠臣蔵!気長に煮ないとうまいものが出来ないらしい。辛口の酒にあう。鯉の甘煮・・・砂糖と水飴でしずかににつける。晴れの膳にはこれがならぶ。それに会津の酒、酒、酒・・・・そして珍しかったのは・・・・・「天婦羅まんじゅう」思わず盛り付け時には、食べられないと思わせるような色合い。なにせ、苦手な「しいたけの天婦羅」そっくりなんだ。(;¬_¬) ジロッある者が、先に食し、「饅頭の天婦羅だ~。」で安心、安心。これが、結構いける味。会津にきたらぜひ食してみて~。そんなことで、土方歳三のゆかりの宿では、満足の夜を向かえ、「ごくせん」を見ずして、21時には就寝・ ・・・◯_ _)o パタリッ オヤスミ・・・。次の朝 5時に起床・・・・天気を心配するも、一風呂浴びて、準備万端。寒かったけど、8時には宿を立ち、天気もよさそうなので、一行は、鶴ヶ城に向かう。8時30分の開門と当時に一番乗り。
会津の夢と希望、象徴の真っ白なお城。戊辰戦争では、あの白虎隊の悲劇をうんだまさにあのお城。新政府との抗戦に破れ、一度は、取り壊し命令が下ったものを昭和40年に復元。会津のシンボルとしてまさに君臨している。昨年リニューアルされて、内部も見学コースとして整備され、とっても見る価値があった。伊達政宗・・・蒲生氏郷、上杉景勝、加藤嘉明、保科正之・・・・そして松平容保現在まで築城600年以上の歴史がある。黒川城時代は、黒い風貌をしていたお城だったらしい。途中には、大地震があったりして、白いお城に生まれ変わる。そして戊辰戦争での廃城命令、取り壊し・・・・そして復元。会津と信州の関係徳川秀忠の隠し子、家光の異母兄弟であった保科正之が、信州高遠藩で育てられ、その後会津入部。「信遊紀行図」というものは展示したあった。会津から、信州高遠までの道のりを側用人らしきものが、絵画にしたもの。この辺でのゆかりのある地名があって、思わず、足を止めて、じっくりと見る。天守閣でも、天気がよく、眺めも最高~です。ここでも、またお土産!!新選組グッズに鶴ヶ城グッズ。また買ってしまったてへ(* ̄ー ̄)> もう満足度100%を超えていた。はいからさん号に乗って、「七日町通り」へ。「なぬかまち」と読むらしい。お土産を買い込んだり、町並みを楽しんだり、大勢のニーズを満たすために・・・・駅cafeでお土産を見て、会津ブランド館にて、利き酒・・・おしゃれなショットバーで、500円で5種類の利き酒。安い~。お相手してくれたお姉さんの感じがよく、勢いで地酒を買い込む。そして、メンバーとしばし分かれて、訪れた場所。「阿弥陀寺」~オダギリジョー~♪ラ~ラ~ラ~ララララ~♪そう、新選組隊士 斉藤一(のちに藤田五郎と改名)が眠るお墓へ。最後まで、会津新選組として会津に尽くした人。また、戊辰戦争で戦死した会津藩士、東軍(旧政府軍)の約1280体が埋葬されているお寺。合掌~。
もう満足度150%超。てへ(* ̄ー ̄)> タクシーで、会津若松城下、中心街へ。立ち寄った和風レストラン「くいしん坊」で地ビール、ソースカツ丼を食す。そこの母ちゃんに声をかけたら、サービスで手づくりのブラックベリーの果汁を出してくれた。帰りに、漆塗りの杯をお土産にくれる粋な計らいにさらに満足度アップ。会津の思い出を胸に、会津若松市内を歩いて駅に向かう。向かう途中、野口英世通り、青春館により、また、最後の締め?のお土産。会津若松駅から郡山駅、大宮駅から長野駅へ余韻を楽しむかのごとく、また車内で一杯、一杯・・・・メンバーのニーズにも応えられた親睦旅行はこうして終わった。雪の会津でしたが、それぞれの心に残った旅行にはなった。今度は、もう少しいい時期に、訪れたいね。そう思わせる旅行は久しぶりだった。まだまだ終わらない会津、新選組への思い。。。。。。~\( ̄ー ̄)/ ほ~い

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000