いい家の条件とは何だろう?いよいよ我が家も借家からの脱却計画。そう一世一代?そんなに大それたものではないが、夢のマイホーム計画進行中であると、思わず公表てへ(* ̄ー ̄)> そんなことで、図書館、書店、住宅展示場でもらったカタログを毎日眺める時間が多くなった。全く興味がなかった話題だけに、いざマイホームと思えば、情報収集、本を読み、はまることが楽しい。だが、そういう姿を家族、特にカミサンは気に入らないらしい。どちらかといえば、楽観的で明日にでも家が建つと思っているカミサンには、この進捗状況に不満らしい。決して安物ではないが、欠陥住宅は嫌だ。こだわりたいのが、俺の考え。質をよくするために、とにかく削れるものは削る。「小スペースでも、書斎はほしい。」「子供部屋は、3つあるのに、お父さんの書斎は、廊下の隅なの?(-。-) ボソッ」「お前には、キッチンっていうこだわりの場所があるんじゃんかあ~、だったら俺にも書斎。」こちらを立てれば、こちらが立たず。葛藤の連続である。すべて採用すると馬鹿でかい家がほしくなるんだけど。カミサンの要望は、「とにかく高そうに見える家にして」????非常に抽象的でわかりづらいので、業者の方も戸惑う。それに、まだ、間取りの段階なのに、トイレの収納つけられますか?とか、ここに衣類がかけられるように、パイプをちつけてほしい。とか、要望が今度は具体的過ぎ~。俺は、外壁材、断熱材、床材、柱、高気密、高断熱、外断熱or内断熱?暖房・・・.etc構造的なことが基本だし、あとはローコストで、快適な家づくり。とにかく、金をかけるところには、かける。コストパフォーマンスに優れた快適な家がほしいと思うけど。いろいろ、知識が入れば入るほど、家づくりって難しいねって改めて思う。勝手に連載??・・・・第1回は、「間取り」について考える。階段の位置なんだけど、最近リビング階段っていうものがあるが、はたしてこれは正しい選択なの?子供達が必ずここを通って、二階の部屋にいくので、家族とのコミュニケーションが図られるという理由。だけど、暖房効率落ちるので、外断熱で24時間全館暖房換気システムのような家が望まれる。要するに、快適に過ごせる環境の方がいいっていうなら、リビングを快適にして、家族が集まれるスペースを快適にすることが必要だと思うんだけど。階段をリビングに設けたって、コミュニケーションなんて図れないんではないかあ?顔合わしたって、会話なしってことだってあるしね。今は、こうやってパソコンやってる横で、子供達が勉強したり、ビデオ見たり、狭いスペースで、学習机と、PCデスク。みんなの会話は聞こえるけど・・・・。そして、逆に、子供がでかくなって、プライバシーを確保したい年頃となれば、てへ(* ̄ー ̄)> 個室に引きこもるようになる????( ̄◇ ̄;)エップライバシー尊重が、親からは孤立無援で、子供のためになるのかどうか。家建てたら、家族を失ったなんてことも書いてある本があるし、みんなどんなことを優先して家づくりしてるんでしょうかあ?そんなことで、マイホーム実現にむけて奮闘中です。\( ̄ー ̄)/ ほ~い
いい家を建てる-間取り-
apple of the nariyuk's eye since2004
なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!
0コメント