頑張れ!高知高校

明徳義塾の選手には、非常に酷な出場辞退。誰が悪いのかあ?明徳義塾の今チームは順風満帆というチームではなく、秋の大会に破れ、センバツも4年ぶりに逃し、夏の大会も接戦を制してきた。馬淵監督も、甲子園は無理と思っていたチームが甲子園出場に、「今までで一番うれしい」と語った。馬淵監督「丸く収めたかった。」事実の隠ぺい、報告義務を怠ったことが最終的には最悪の出場辞退ということに繋がったということなんだね。結果的には、「生徒、選手のために・・・・」は選手のためにはならなかった。馬淵監督の指導方針は、「野球を通じての『人間形成』」。いまでも語り草の1992年夏、第74回大会での星稜松井秀喜への5敬遠。(2回戦3対2で明徳義塾勝利)高校生らしくない、勝ちを優先した野球を批判を浴びながらも実践した。俺の中でも馬渕監督は、ダーティーなイメージがあるが、2002年の全国制覇で払拭したはずだった。とにかく、明徳義塾は、全国的にも名門。1998年第80回の横浜戦(6対7X横浜が6点ビハインドを8回、9回で横浜に逆転され敗れた。)とか、2002年第84回の常総学院戦(7対6 明徳8回裏2死2点差を2発でひっくり返す。)などなど、甲子園でも数々の名勝負、ドラマを演じてきた強豪校。この夏、優勝候補、日大三(西東京)戦は、今大会の注目カードであったはず・・・・。開幕2日前にして、この前代未聞の不祥事を高野連も決断したことは、非常に大きいし、苦渋の決断、妥当であったと思う。ただ明徳義塾の選手の中には、甲子園を目指して野球留学し、レギュラー獲りにしのぎを削り、大会を制し、辿り着いた甲子園が現実のものになっていたものを一通の投書から奪った残酷なものであったには違いない。「野球を通じての『人間形成』」。また、生まれ変わった明徳義塾野球部を見せてくれ~。高校生の「喫煙」、「いじめ?、暴力?」詳細については分からないが、今後、生徒指導に多大な戒めにはなったとは思う。高校生の喫煙だって社会問題化してて「高校生で吸って当たり前」みたいな風潮あるよね。親も承知だったり、容認したり・・・・。偉そうなこといっても、見つからなければOKって風潮は誰にだってあるし、俺の中にも当然あるし(-。-) ボソッ高校スポーツの中でも伝統的に注目を浴びる甲子園大会の前代未聞の出場辞退裁定は、さらに影響力が大きい。確か、昨年も、週刊誌で上位進出校での某有名投手の喫煙、選抜で勝ち残った高校の主力選手が、女性問題かなんか取り沙汰された。某投手の問題は、大会後であったことで個人的な制裁はあった程度の軽微なもの。後者は春夏連続出場したにもかかわらず、ベンチ入りできなかっただけ。裁定はだいぶその場その場で違って見えるし、学校側に委ねられているっていう点もなんだかね。今後、再発防止策、場当たり的な対応など、高野連には今後、整合性をとってほしいと思う。さて、明日、甲子園大会開幕!代替出場、高知高校球児の皆さん。とにかく頑張ってほしい。全国の注目を一気に浴びていることは間違いない。俺も注目してる。24年ぶりだけど、春、夏ともに優勝経験のある伝統校。3年生も大学のセレクションを目指して野球を続けている選手もいるらしいし、モチベーションを高めることが出来れば好試合が期待できる。チャンスを生かせ!そう願う。そうそう、高知県といえば、30校ほどしかないのに強豪揃い。その印象付けたのは、うろ覚えだが、昭和60年第57回選抜大会で高知県、伊野商がたしか繰上げ?出場したことがあったと思う。そして渡辺智男投手(後に西武)を擁して全国制覇したことがある。PLとの準決勝で桑田を攻略し、清原を3三振にねじ伏せたことは印象深かった。当然、高校野球ファンには記憶に残っているはず・・・高知県パワーを見せてくれ、頑張れ!高知高校。応援してるぜ\( ̄ー ̄)/ ほ~い人気blogランキングへ気に入ったら、ポちっと、クリックしてやってください。↑

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000