熱闘甲子園その2 ベスト16賭けて戦い

第87回全国高校野球選手権大会ベスト16を賭けての戦い。なんか、全然、タイムリーじゃないけど、とりあえずアップ。時間がないので、なかなか甲子園、見れないけど、全試合、一応チェック。我が松商学園は、沖縄尚学相手に、1-4。残念ながら初戦敗退です。でも、見どころはあったと思う。ノーアウト1、2塁のピンチに、キャッチャー高野くん。飛び出したセカンドランナーを、盗塁を刺したりで見どころあった。打撃を売りにしている松商も、いい当たりを沖縄尚学に好捕されたりで得点を挙げることが出来ず。逆に相手の叩きつけるバッテングに、内野を抜かれたりで先取点を奪われた。緩急のピッチングに、タイミングを外され、連打が出なかった。4番清野くんに1発出て、なんとか得点を挙げたが、得点はこれだけ。2番手、宮島くんが踏ん張っただけに、もう少し打ちたかった。また来年に期待しよう。高知高校は日大三高相手に2-6。モチベーションを高めるのには、苦労だった思うが、甲子園が自然と高めてくれたかな。最後まで高知ナインへの拍手、スタンディングオべーションは感動もん。やっぱり最高の舞台であったことは伝わったと思う。お疲れ様!4日目(9日) 第1試合 済美(愛媛)6―0旭川工(北北海道) 第2試合 愛工大明電(愛知)2―4清峰(長崎) 第3試合 宇部商(山口)7―4新潟明訓(新潟) 第4試合 静清工(静岡)8―5江の川(島根) 愛工大名電 いきなり初戦で夢破れる。しかし、初出場の長崎、清峰のエース左腕古川投手は188球熱闘だった。これぞ高校野球の醍醐味を見せてくれたね。済美は、安定感。上甲監督好発進!初回に決めた。済美対清峰 3回戦楽しみ。宇部商は、20安打で猛打爆発。静清工は、創部60年うれしい初出場初勝利。5日目(10日) 第1試合 姫路工(兵庫)2―10酒田南(山形) 第2試合 松商学園(長野)1―4沖縄尚学(沖縄) 酒田南の1年生、美濃。左越えソロ。開会式リハーサルを緊張による腹痛で欠場したらしい。センバツ4強・羽黒片山から2本塁打を放った大物。注目だね、今大会は、1年生の活躍がいいね。大阪桐蔭・中田、京都外大西・本田投手。怪物1年生とか、注目。ここから2回戦第3試合 高知(高知)2―6日大三(西東京) 6日目(11日) 第1試合 熊本工(熊本)3―5前橋商(群馬) 第2試合 駒大苫小牧(南北海道)5―0聖心ウルスラ学園(宮崎) 第3試合 福井商(福井)7―8日本航空(山梨) 第4試合 銚子商(千葉)7―1鳥取西(鳥取)前橋商、19ねんぶりの勝利。隣県なのでおめでとう!あだち充さんの母校なんだね。駒大苫小牧は、連覇へ挑戦。松橋2安打完封はさすが。創部4年目ウルスラナイン残念!だけど名前はインプット。福井商対日本航空 福井商の2枚看板でいけると思いきや、最後まで日本航空の粘りは凄かった。逆転勝利はよかったね。長野県出身者もいるし、隣県応援するよ。銚子商、快勝。黒潮打線復活。 7日目(12日) 第1試合 樟南(鹿児島)13―4花巻東(岩手) 第2試合 土岐商(岐阜)2―4高陽東(広島) 第3試合 丸亀城西(香川)0―6鳴門工(徳島) 第4試合 青森山田(青森)3―0国士舘(東東京) 樟南は、密かに強いかもしれない。16安打で13点。序盤まで花巻東も頑張ったけどね。青森山田 柳田投手。いよいよ本領発揮だね。粘りの完封。智弁和歌山、国士舘と破り、上位進出への足掛かり。東北勢での激突は見逃せない。土岐商 丹羽投手MAX147キロも、競り負けた。メジャー高津の後輩にあたる高陽東の阿部投手。スローボールが冴えた。開幕猛打で14点の鳴門工。あいかわず、打線好調だね。四国同士の戦いも制した。8日目(13日) 第1試合 東北(宮城)4―3遊学館(石川) 第2試合 桐光学園(神奈川)3―2聖光学園(福島) 第3試合 京都外大西(京都)12―10関西(岡山) 第4試合 大阪桐蔭(大阪)8―1藤代(茨城) 北信越最後のとりで、遊学館も序盤3-1とリードしてこれはと思ったんだけど、東北に逆転負け。東北は3年連続3回戦進出。それにしても五十嵐監督は、選手に同化してる。若い!神奈川桐光学園。開会式でも一際でかく見えた。聖光学園の舟田投手。初戦あわやノーヒットノーランかと思わせる絶妙なコントロールで翻弄。桐光学園も焦りがあったと思う。後半つかまったけど、最後まで表情変えず淡々と投げ込む姿は、甲子園ファンは忘れない。京都外大西の粘り、途中エラー、バントヒットで関西に6点差をつけられ、万事休すかと思われたが、後半の粘りは凄かった。ダース投手も2回からのロングリリーフで持ち味出せたが、大逆転を喰らい、号泣。2年生だからまだまだチャンスある。今後に期待。京都外大西、本田。1年生とは思えない落ち着きぶり。逆転の足掛かりで打撃でも見せた。大阪桐蔭、今度は辻内、本領発揮。19奪三振はタイ記録。藤村富美男氏に並んだ?9日目(14日) 第1試合 済美(愛媛)4―9清峰(長崎) 第2試合 宇部商(山口)4―0静清工(静岡) 第3試合 酒田南(山形)4―2沖縄尚学(沖縄) ベスト16最終日。なんといっても清峰高校。大物食いで、今大会の台風の目だね。済美は、終始後手。上甲監督の笑顔もちょっと悲しげだった。それにしても清峰の打線は本物だ。地区大会の平均12得点がそのまま維持されているし、サウスポー古川投手も素晴らしかった。酒田南は、春ベスト8の沖縄尚学を撃破。春の羽黒高校に負けじと打線好調。またしても山形県勢は上位を狙える位置までやってきた。チームは初の夏甲子園2勝。山形県勢初のベスト8まであと1勝。それにしても、今大会はサウスポーピッチャーが多いのは目立つってことはないかな?大阪桐蔭の辻内、清峰の古川、鳴門工の田中、宇部商の好永、青森山田の柳田、日大三の大越・・・・・・。いよいよ終盤、3回戦へとなれば、正念場。ベスト8目指して、一気にヒートアップしていきますね。\( ̄ー ̄)/ ほ~い人気blogランキングへ気に入ったら、ポちっと、クリックしてやってください。↑

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000