設計、契約、地鎮祭・・・・・そして、いよいよ本日上棟式。半年間に渡って設計してきたものがここに、形作られる。契約時の当初の予定より、1ヶ月遅れになってしまったが、もうここまできたら、じっくりとって腰を据えた?っていうか、設計、契約で満足してしまったのか、その後は、ほとんど新築する家へのモチベーションはちょっと下降気味だった。
お盆過ぎての打ち合わせ。床柱選びと具体的な日程が決められ、またモチベーションが高まってきた。地鎮祭もそうだったが、上棟式とか、新築スケジュールっていうか、決まりごとがあるたびに、カミサンのブルーたまらない。「新築ブルー」ってことばがあるとすれば、それかも?!ホントは嬉しいはずなんだけど、場所が道路に面しているのであぶないとか、列車の音がうるさくて絶対体に害があるとか・・・・普通なら便がいい場所なんだけど、またしてもカミサンのお決まりの”マイナス思考”的発想。上棟式の儀式は、ハウスメーカーなら、省略されているところが多いと聞くが、地元の工務店なんで、簡略化はされているようだが、行うことになったのだが、”わずらわしさ”が付きまとうのか、「ハウスメーカーならそんなことしないし、楽でいい。」「古臭い」とか言い出した。おいおい、ハウスメーカーのような家ではなく、在来工法のこだわりの家がほしいっていったじゃないかあ~。(-。-) ボソッご祝儀についても、5千円~1万円が相場らしいが、よくやってもらうように棟梁、大工、専務、代人には、いくらか華つけてって考えるのが義理人情。だがしかし、”ボラレテル”で「そんなにやったら損するじゃんかあ~。」主婦的感覚であることは間違いない。またしても、イベント前にもめごと・・・後戻りすることばかりホッ(-。-;)まあ、それでも家が建てば、少しは前向きに考えるかなって、子供達もやっと現実に見えてくるから嬉しいはず。さて、そろそろ出掛ける準備・・・・人気blogランキングへ気に入ったら、ポちっと、クリックしてやってください。↑
0コメント