鬼の目にも涙?!「女王の教室」最終回SP

「女王の教室」最終回を見たよ。いやはや、みんな注目していたようで、アクセス数がまた急上昇だね。ハラハラドキドキ、そして涙あり、感動の最終回スペシャルだったし、終わりよければ全て良しだね。
ベールに包まれていた生活の一部分が明かされたり、他の教師らが、阿久津先生の存在を認めたり、一気に阿久津先生のポイントが上がってけど、本人、阿久津真矢は最後まで、真矢を演じ?続け、子供達の前では、心を開くことはなかったね。しかし、子供達は、真矢に忠誠を誓い、最後までフォローするような優等生ぶり。でもちゃんと6年3組の男女の中で好きだとかって感情が芽生えたりで、ちょっとほのぼのするシーン。和美ちゃんと、真鍋くんのタタッキーと第二ボタンを交換するシーンはちと昔を思い出したりして、ちと嬉しかった。てへ(* ̄ー ̄)> 。
内藤剛志演じる並木先生との会話、原沙知絵演じる天童先生との会話で、自分を語ったり、やや真矢の狙いが見えたことで、ほっ。「自分が厳しくしたせいで、子供達が傷ついたら、無茶したりしないか気が気じゃなかったでしょうね。」「だから、いつでも子供達を守れるように、見張っていたんでしょ?」「みんなに言っちゃいけませんか?子供達をことを何よりも考えているいい先生だと・・・」「自分を素晴らしい教師だと思ったことは一度もありません。どんな教師が素晴らしいと言うのかさせ、まだわかりません」「なんで、あんな素晴らしい人をやめさせないといけないんでしょう。」「阿久津先生は、自ら大きな壁になって自分を乗り越えろって言いたかったんですよ。」「じゃあ、壁にぶつかったことにない子供は挫折に弱いし、今は大人が壁になっていないから、子供がなめるんだし、子供は、私のことなんかすぐに忘れるけど、阿久津先生のことは一生忘れませんよ。」「むしろ、本当に辞めなきゃいけないの私のような教師のほうじゃないんですか。」「せめて俺たちよりは阿久津先生みたいなやる気も理想もある人を守ってやらなければ、いけないんではないでしょうか?大人が格好よくないから、子供がぐれるんです。」「いったでしょ。私はどんなことがあっても、教師を辞めることはありません。」「先生はなんでそんなに頑張れるんですか?なんでそんなに教師が好きなんですか?」「教育は奇跡を起せるからです。」「子供達は、成長していく中で、私達が想像している以上に、素晴らしい奇跡を起すからです。」最終回の阿久津先生のありがたい教え~いい加減目覚めなさい!人生に不安があることは当たり前です。大事なのは、そのせいで自信失ったり、根も歯もない噂に乗ったり、他人を傷つけたりしないことです。例えば、人間は死んだらどうなるかなんて誰にも分からない。言う通りにすれば、天国に行けるとか、逆らえば、地獄に落ちるとか、あんなものはデタラメです。分からないものを分かったような顔をして無理に納得する必要なんてないんです。それより今をちゃんと見つめなさい。イメージできる?私達の周りには、美しいものが一杯溢れているの。夜空には、無数の星が輝いているし、すぐそばには、小さな蝶が懸命に飛んでいるかもしれない。街に出れば、初めて耳にするような音楽が流れていたり、素敵な人に出会えるかもしれない。普段何気なく見ている景色の中にも、時の移り変わりで、はっと驚くようなことが一杯あるの。そういう大切なものを目を見開いて見なさい。耳をすまして聞きなさい。全身で感じなさい。それが生きているということです。今はまだ、具体的な目標がないのなら、とにかく勉強しなさい。12歳の今しか出来ないことを一生懸命やりなさい。そして中学に行きなさい。中学にいっても、高校にいっても今しか出来ないことがあるんです。将来のことばかり気にするのはやめなさい。そんなことばかりしていると、いつまでたってもの、何も気づいたりしません。卒業式の日、職員室で一人一人名を呼び上げて思い出?に浸る真矢。
”仰げば尊し”で上を向き、涙をこらえる?真矢。そしてエンディング。和美が中学生になって、小さな蝶を眺めている向こうから真矢との再会。「先生、何があっても先生やめないですよね。」「当たり前です。」「先生、アロハには、ハローとグッバイともう一つの意味があるの知ってる?」「I love you」「先生、アロハ~」と通り過ぎる和美を見つめ、初めて見せた真矢の笑顔。この最後のシーンこそが終わり良ければ全てを打ち消しで、番組の狙い、落とし所。阿久津先生も口を開いて、何かしゃべりだしそうだったけど、笑顔のみ。和美ちゃんに一言、本音をつぶやいてほしかったけど・・・・ま、なかなかやるねえ~って感じ。
たぶん見ていた人らみんな、すべてこの笑顔で救われた気分になったよね。ああ、終わっちゃってね。和美ちゃんらが、中学生になってとか、高校生になってとかで、また真矢、現れたりして・・・「白線流し」みたいには行かないかあ~\( ̄ー ̄)/ ほ~い人気blogランキングへ気に入ったら、ポちっと、クリックしてやってください。↑

apple of the nariyuk's eye since2004

なりゆきのアップルカフェ 2024年リニューアルオープンです。 apple of my eye は私の大切な人の意味です。 2024年脱サラ セカンドキャリア奮闘中!

0コメント

  • 1000 / 1000