トリノオリンピックの盛り上がっている影で、実は、いよいよ今週、新居に引越してへ(* ̄ー ̄)>
ブログ更新なんぞホントはしている場合ではないくらい家の中が段ボールに埋もれてるんだよね。
何回目の引越しだろうかあ?でも今度が家族みんなで引越しをするのは、たぶん最後になると思われる。
引越し前、最後の投稿になるかもしれません。今まで、アクセスありがとうございました。m(_ _)mペコリ
なるべくタイムラグなく登場したいと思うのだけど、どうでしょうか?
しばらく?!ブログ更新もお預けになるかと思います。まあ、毎日更新は目標にしていない我がブログだから、問題ない程度で戻ってきますし、更新できるとは思います。そのときはどうぞよろしくお願いします。
\( ̄ー ̄)/ ほ~い
ブログ更新なんぞホントはしている場合ではないくらい家の中が段ボールに埋もれてるんだよね。
何回目の引越しだろうかあ?でも今度が家族みんなで引越しをするのは、たぶん最後になると思われる。
引越し前、最後の投稿になるかもしれません。今まで、アクセスありがとうございました。m(_ _)mペコリ
なるべくタイムラグなく登場したいと思うのだけど、どうでしょうか?
しばらく?!ブログ更新もお預けになるかと思います。まあ、毎日更新は目標にしていない我がブログだから、問題ない程度で戻ってきますし、更新できるとは思います。そのときはどうぞよろしくお願いします。
\( ̄ー ̄)/ ほ~い
不定期日記第8回は、”住宅ローン”と”住宅の登記”について
1.住宅ローンのこと
住宅ローンって手続きすればすぐ借りられるかと思っている人は多いでしょうが、違うんです。
建築が決まってから、早々に手続きをしたのに、来週引越しになるにもかかわらず、まだお金借りられないだよね。
住宅金融公庫だけかと思っていたんだけど、新築する土地、新居を担保とするということで住宅の登記が完了して、その権利証、登記簿謄本を銀行に提出して最後の手続きが取られるということなんです。
なんだ~それなら、家完成間際に一括やればよかったのかと思ってしまいました。
さすがにまとまったお金を借りるということで、銀行側だって貸し倒れがあっちゃ駄目だから、慎重になるのはわかるけど、あまりにも小出しにするので、この気の長い俺でもジリジリしちゃう。また担当の銀行窓口の人、申し訳なさそうに自信なさげに話をするのでホントジリジリ。
住宅ローンって手続きすればすぐ借りられるかと思っている人は多いでしょうが、違うんです。
建築が決まってから、早々に手続きをしたのに、来週引越しになるにもかかわらず、まだお金借りられないだよね。
住宅金融公庫だけかと思っていたんだけど、新築する土地、新居を担保とするということで住宅の登記が完了して、その権利証、登記簿謄本を銀行に提出して最後の手続きが取られるということなんです。
なんだ~それなら、家完成間際に一括やればよかったのかと思ってしまいました。
さすがにまとまったお金を借りるということで、銀行側だって貸し倒れがあっちゃ駄目だから、慎重になるのはわかるけど、あまりにも小出しにするので、この気の長い俺でもジリジリしちゃう。また担当の銀行窓口の人、申し訳なさそうに自信なさげに話をするのでホントジリジリ。
だから、本来は住宅ローンを借りるまでの間は「つなぎ資金」を借りて、借り換えしているんだということを知った。
幸い、我が家はつなぎ資金を借りずに業者に待ってもらったので、その借り換え手数料だけでも、3万円前後はコストダウンになったかと。
幸い、我が家はつなぎ資金を借りずに業者に待ってもらったので、その借り換え手数料だけでも、3万円前後はコストダウンになったかと。
2.住宅の登記のこと
ローンを借りるためには、登記しなきゃいけないということで登記についてのコメント。
登記には2種類あるらしい。「表示登記」と「保存登記」。
司法書士さんにお願いすると、ランニングコストは、約20万円ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー
実際にはどのくらいかかるかわかりせんが、知り合いの司法書士さんがいたので、いくらかコストダウン。
登記の一部「保存登記」の方でしょうか?を自分でやったという人もいるけど、我が家はプロにお願いしました。
司法書士事務所で、お抱えの土地家屋調査士さんがいますので、まず、調査士さんに「表示登記」と司法書士さんに「保存登記」をしてもらう手続きをしました。
ローンを借りるためには、登記しなきゃいけないということで登記についてのコメント。
登記には2種類あるらしい。「表示登記」と「保存登記」。
司法書士さんにお願いすると、ランニングコストは、約20万円ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレー
実際にはどのくらいかかるかわかりせんが、知り合いの司法書士さんがいたので、いくらかコストダウン。
登記の一部「保存登記」の方でしょうか?を自分でやったという人もいるけど、我が家はプロにお願いしました。
司法書士事務所で、お抱えの土地家屋調査士さんがいますので、まず、調査士さんに「表示登記」と司法書士さんに「保存登記」をしてもらう手続きをしました。
太字は、ネットより検索コピー・・
司法書士
他人の嘱託を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
1) 登記又は供託に関する手続について代理すること
2) 裁判所・検察庁・法務局(地方法務局)に提出する書類の作成
3) 法務局(地方法務局)の長に対する登記・供託に関する審査請求手続の代理
土地家屋調査士
他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、測量、申請手続き又は審査請求の手続き
<表示の登記>
不動産に関する権利関係を明確にする為には、不動産自身の現況を明確にしなければなりません。
つまり、
「土地」については所在・地番・地目(用途)・地積(面積)等
「建物」については所在・家屋番号・種類・構造・床面積等
司法書士
他人の嘱託を受けて、次に掲げる事務を行うことを業とする。
1) 登記又は供託に関する手続について代理すること
2) 裁判所・検察庁・法務局(地方法務局)に提出する書類の作成
3) 法務局(地方法務局)の長に対する登記・供託に関する審査請求手続の代理
土地家屋調査士
他人の依頼を受けて、不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査、測量、申請手続き又は審査請求の手続き
<表示の登記>
不動産に関する権利関係を明確にする為には、不動産自身の現況を明確にしなければなりません。
つまり、
「土地」については所在・地番・地目(用途)・地積(面積)等
「建物」については所在・家屋番号・種類・構造・床面積等
の正確な現況を登記簿(法務局に備え付けの帳簿)に明確にすることが重要です。
この手続きを表示の登記といい、財産及び権利の保全に欠かせないものであり、すべての登記の基礎です。尚、この「表示の登記」は土地家屋調査士の業務です。
この手続きを表示の登記といい、財産及び権利の保全に欠かせないものであり、すべての登記の基礎です。尚、この「表示の登記」は土地家屋調査士の業務です。
<権利の登記>
ある不動産について、所有者は誰で抵当権等の担保の内容はどうかなどの、権利関係を明示するのが「権利の登記」で司法書士がその登記手続きを代行してくれます。(例;売買や相続の登記・抵当権等の設定や抹消の登記・ほか)
最終、権利登記(保存登記)が出来て、銀行に建物の権利書を提出し、抵当権の設定?が出来て初めて、融資実行ということになるようです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ある不動産について、所有者は誰で抵当権等の担保の内容はどうかなどの、権利関係を明示するのが「権利の登記」で司法書士がその登記手続きを代行してくれます。(例;売買や相続の登記・抵当権等の設定や抹消の登記・ほか)
最終、権利登記(保存登記)が出来て、銀行に建物の権利書を提出し、抵当権の設定?が出来て初めて、融資実行ということになるようです。(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
ヽ(  ̄д ̄;)ノ ハラホレヒレハレーここで問題発生!
学校の手続きで、学区外からの登校許可申請を学校に提出しなきゃいけないということが判明。
ここから目と鼻の先に家は建てたのだが、通学区が変わってしまう。とりあえず3学期まで今の学校でと思っていたら、登記の関係で住民票を移したことで問題発生。併せて、市役所で手続きの書類をもらってきた。
ああ、いろいろ諸手続きあるね。
学校の手続きで、学区外からの登校許可申請を学校に提出しなきゃいけないということが判明。
ここから目と鼻の先に家は建てたのだが、通学区が変わってしまう。とりあえず3学期まで今の学校でと思っていたら、登記の関係で住民票を移したことで問題発生。併せて、市役所で手続きの書類をもらってきた。
ああ、いろいろ諸手続きあるね。
カミサン出掛けている隙に書き込み、帰って来る前に、こちらは投稿!
いよいよ明日は、家具を新居に運び込みます。
それでは失礼 ̄ー ̄)ノ)))))))) ブンブン
いよいよ明日は、家具を新居に運び込みます。
それでは失礼 ̄ー ̄)ノ)))))))) ブンブン
0コメント